頂上はとにかく人が多かったので
きのこ汁をいただいて 軽くご飯を食べて早めに退散 箱根笹の稜線歩きから樹林帯に入り 少し歩いていると ん? 大きな岩を木の棒が支えてる これは「金時宿り石」 金太郎と母である山姥とが 暮らしていたとされる大岩で 昭和6年に大音響とともに 真っ二つに割れたとか・・・
そして次に現れるのが
金時神社の奥の院 こんな場所もあるけど 下りの登山道は登りと違い なかなか歩きやすい道でした
無事に下山して
金時神社におまいり 登っている最中には あまり気に留めなかったけど 花や新芽がきれいです
社の後ろにしっかり金時山
山がご神体なのですね
山頂を改めてふりかえり
ズームしてみると人が見えます そして けっこうなガケになっていたのでした そういえば こんな看板もあったな・・・ 箱根好きな我が家は いつか箱根のすべての山に 登りたいという目標が 次は 大文字で有名な明神ヶ岳と明星ヶ岳を めざしたいな |
Comments |
Post a Comment |